Maya Softwareでシーケンス(アニメーション)のレンダリングをする。
1Frameの静止画をまとめて動画としてみせる
Render Settings ウィンドウで設定
主に調整するプロパティのみ記述します。
設定値参考:
レンダー設定(Render Settings): 共通(Common)タブ | Maya 2016 | Autodesk Knowledge Network
Common Tab
| Option | 値 | 
|---|---|
| File name Prefix | ファイル名のPrefixを適宜設定 | 
| Image format | 今回はjpegを設定 | 
| Frame/Animation ext | name.#.extに設定。(ファイル名のフォーマット) | 
| Frame Padding | 4に設定。(フレーム番号拡張子の桁数なので、4の場合は0001, 0002 のようになる) | 
| [Frame Range]Start frame, End frame | Start frame, End frameを設定する。今回は150フレームあるので、End frameを150に。 | 
| By Frame | 通常は1。例として5にすると、5フレーム毎にレンダリングされる。※1以外にした場合は[Renumber frames]にチェックを入れて連番にする。 | 
| Renderable Camera | どのカメラを使うか設定できる。カメラは[Create]>[Cameras]>[Camera]で作成できる。 | 
| Alpha channel | アルファを出力する。透明なものがある場合はチェックする。※Arnoldではチェック関係なくアルファを出力するので必要なし。 | 
| [Image Size]Presets | HD_1080 (お好みで) | 
| [Image Size]Resolution | 72 | 
Maya Tab
| Option | 値 | 
|---|---|
| Edge anti-aliasing | Highest quality | 
レンダリング実行
- [Set Menu]をRenderingに変更し、[Render]>[Batch Render]を実行する
- コマンドラインに // Result: Rendering with Maya Software...が表示される
 
 // Result: Rendering Completed. See mayaRenderLog.txt for information.と出たらレンダリング完了
表示確認
- [File]>[View Sequence]でファイルを確認。 
 
- ${prefix}.0001.jpgをOpenするとウィンドウが開きアニメーションを確認できる。(※1回目はアニメーションスピードがすごく遅いです)
 
備考
- オブジェクトの一部がレンダリングされない場合  
 レンダリングされないオブジェクトをDelete By Historyをすると表示される らしい。
- ガンマ補正がかかった状態でレンダリングしたい場合  
 [Render Settings]の[Common]タブ [Color Management]>[Apply Output Transform to Renderer]にチェック。 [Output Transform]をsRGB gammaに設定。
- モーションブラーをつける  
 [Render Settings]の[Maya Software]タブ [Motion Blur]>[Motion blur]をチェック